「入梅」、「梅雨入り」
2018.05.31
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
最近は天候が思わしくないものの、
気象庁の速報値(5月28日)によると
まだ梅雨には入っていないようです。
梅雨になりますと、施工の日程が変わることがあり、
お施主様に大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、
全く関係ないのですが、
「つゆいり」を検索しようとして漢字変換したところ、
「入梅」と出ました。
おや?と思い、ワード等でも変換を試みましたが、
「入梅」と出ました。
当然、「梅雨入り」とも出ますが、
「つゆいり」で「入梅」と変換されることについては、
無知でした。
偶然ながらではございますが、一つの発見です。
5/24(木)~26(土)の営業時間について
2018.05.23
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
5月24日(木)~26日(土)の間、店長不在となります。
つきましては、大変申し訳ございませんが諸事情により、
上記の3日間は、16時30分に閉店させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。
なお、27日(日)、28日(月)は定休日となりますので、
合わせてご連絡申し上げます。
追記:
上記の期間、今年も鹿児島市を訪問します。
青年団体の活動の関連で例年同日に開催される、
薩摩義士頌徳慰霊祭に参列いたします。
また、今年は明治維新150周年のようで同時期に式典もあるそうです。
期間中、ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。
牧村 諭
ドレンエルボの清掃
2018.05.23
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
久方の雨です。
樹木にとっては良いものの、施工はほぼストップいたします。
久しぶりの雨ですとアスファルトからにおいがします。
以前、テレビでやっておりましたが、
このにおいはアスファルトではなく埃が原因だそうです。
さて、
雨の日はカーポートやテラスが力を発揮いたします。
屋根が雨を受け止め、樋を通して流れ落ちる、といったところでしょうか。
製品によって、太い樋を使用しているものもございます。
その際、雨だけではなく屋根付着したゴミや落ち葉も一緒に樋に落ちます。
それが積み重なると詰まりを起こし、
雨が流れずオーバーフローする可能性があります。
詰まりが生じたら「ドレンエルボ」と呼ばれる箇所の蓋を外して、
落ち葉等を取り除いていただくと大丈夫です。
こまめに掃除すると良いのですが、なかなか掃除しない箇所であると思います。
もし詰まったときの救済措置として、頭の片隅に置いていただけると幸いです。
なお、真下にいて見上げながらキャップを外しますと、
思った以上にボタボタと落ち葉が落ちてきますのでご注意願います。
漏水
2018.05.18
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
前回更新の「立水栓」に少し関連した水道のお話です。
毎月(または2ヶ月に1回)の水道料金が、いつもよりとんでもなく高い場合、
可能性の一つとして「漏水」があります。
ほんの少しの漏水でも、常に水が出続けているため1ヶ月または2ヶ月のスパンで考えると、
使用水量はかなり多くなります。
漏水で一番わかりやすいのが「雨も降っていないのに土面が濡れている」といったケースですが、
もしかしたら気づかないかもしれません。
漏水の可能性を簡単に個人で確認する方法として、
①水道を全て止めていただく。
②各家の敷地にある、四角い青色(または黒色、鉄蓋)の水道メーターボックスの蓋を開いていただく。
③さらに中のメーターの蓋を開いていただく。
④パイロットと呼ばれる銀色の円形の部品が回っていたら漏水の可能性あり。
※漏水情況により早く回っているときもあれば非常にゆっくり回っているときもあります。
※パイロットには凹凸があるためゆっくり回っていても光の反射具合でわかります。
ただし、あくまでも簡易的な確認方法ですので、
詳細は水道業者様にお尋ねいただくと良いです。
なお、自治体によって、漏水の場合は水道料金の減免が利く場合がありますので
そのような場合は一度問い合わせていただくのも良いかと思います。
私が以前勤めていた自治体では、
検針後のすべての家の水道使用量を全てチェックし、
(前回から今回までの数値を電卓で計算し使用水道料を算出し、いつもと同じくらいかどうか判断)
極端に使用水道料が増えているお宅に赴き、
漏水していないかメーターを確認しておりました。
そして、漏水の場合は減免申請をしていただければ減免となっていました。
立水栓
2018.05.17
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
エクステリア工事やリフォーム工事で立水栓(水栓柱)を使用することが多々あります。
家を建てたときに施工されてあった立水栓を変更したり、
散水栓を立水栓に変更したり、
庭内に水道を引っ張り立水栓を新設したりといったさまざまなご要望がございます。
種類は販売店も把握できないほどたくさんありますが、
よく弊社が使用したり、お勧めするものは「補助蛇口仕様」です。
メインとなる蛇口のほかに、側面にもう一つ蛇口があるものです。
右側、左側を選択可能な製品もありますが、多くは右側となります。
利点としては、側面の蛇口にホースを付けっぱなしにしておき、
普段はメイン蛇口を使用するといったことが挙げられます。
※製品によりホースアダプターが必要な場合もございます。
ちなみに、立水栓のご購入の際にお気をつけていただきたいことは、
■立水栓本体、蛇口、補助蛇口 をバラバラで購入の必要がある
■立水栓本体、蛇口及び補助蛇口 がセットになっている
■立水栓本体、補助蛇口はセット だがメインの蛇口は別で購入の必要がある
といったように製品によって販売形態が異なります。
金額をみて安価と思ったら本体のみで蛇口は別途、ということもございますのでご注意ください。
私自身も見積りの際に注意している点です。
蛇口別売りの場合は、ものすごい種類の中からご選択いただく形となります。
一例として、
などございます。
ちなみに下の写真の製品は、本体、蛇口、補助蛇口がセットになっております。
また、本体、蛇口のみのタイプもございます。
アルミ立水栓ステーク50 補助蛇口仕様(オンリーワンガーデン)
50mm角の製品であり、また、落ち着いたカラーバリエーションがご用意されておりますので、
どのようなお庭にもマッチします。
5/16(水)本日現場まわりのため15時に閉店いたします
2018.05.16
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
本日、現場まわり等のため15時に閉店いたします。
大変ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。
一眼レフカメラ
2018.05.11
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
最近の携帯電話のカメラは一昔に比べ性能が高く、
外構工事やガーデンの完成写真を撮影するにも遜色ありません。
私も、携帯電話のカメラを使用して完成写真を撮影することもあります。
ですが、できるだけ一眼レフカメラを使用するように心がけております。
理由は長くなりますので割愛です。
また、カメラについてそれほど詳しいというわけではないため
間違っていることがございましたらご了承ください。
現在の使用機材はニコンのD600です。
D600と言えば言わずと知れたゴミが写り込むことで一時騒がれた製品です。
カメラ本体も大切ですが、レンズも大切になります。
携帯電話のカメラと大きな違う点はレンズを付け替えできることが1つかもしれません。
レンズ種類は大きく分けて「ズームレンズ」と「単焦点レンズ」があり、
簡単に言いますと「引き寄りができるレンズ」と「撮影の距離が決まっているレンズ」といったところです。
私の場合、外構工事の完成写真を撮影する際は、単焦点レンズを中心に状況に応じてズームレンズを使用しています。
別件ですが、単焦点レンズの中にはマイクロレンズという面白いものもあり、
対象物に対し、ものすごく近寄ることができるというのが特徴です。
このような写真も撮れたりします。
一眼レフはいろいろなレンズを使用できることが一つの楽しいのですが、
いろいろなレンズが次々欲しくなり、いわゆる「レンズ沼」にはまることが注意すべき点だと思います。
中には、LIXIL ネスカRワイド のカーポートと同じ価格のレンズ、
さらには、ちょっとした外構工事ができてしまう価格のレンズがあったりします。
ちなみに、
一眼レフが欲しいと思ったきっかけは下の携帯で撮影した写真です。
携帯電話で星を撮影して、もっと綺麗に撮影できれば、、、という。
一眼のほうは多少光害やノイズがありますがあしからずです。
化粧ブロック エリダ(ユニソン)
2018.05.08
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
ブロック、舗装材を中心に、その他表札やポスト等を取り扱っている、
ユニソン の新商品のご紹介です。
先日の展示会で紹介されておりました、
化粧ブロックのステラシリーズに新たに加わった「エリダ」。
写真は「ラナグリーン」という色ですが、
文字の通り、よく見ると緑掛かっております。
ナチュラルな印象を作り、植栽と違和感無くなじんでおります。
また、この化粧ブロックと合わせて、
舗装材の「カッシア」の新色「エイジグリーン」も展示されておりました。
エリダのラナグリーンと、カッシアのエイジグリーンとで、
和空間に溶け込むよう、今まで以上にデザインの幅が広がりました。
ユニソンの化粧ブロックのステラシリーズ。
今回のエリダを含め、その他シルマ、リゲル、カペラ、アルタという名前の製品がございます。
詳しい方ですとわかるかと存じますが、
星・天体から名前を拝借しております。
ただ、星には詳しいのですが、シルマだけわかりません。
フェンスAA(LIXIL)
2018.05.06
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
先日の展示会での製品紹介の続きです。
今回は、
LIXIL の「AAフェンス」のご紹介です。
現行品の「ジオーナ」シリーズがモデルチェンジいたします。
色目も人気色に統一され、フェンスの柱も標準で木目調色となります。
また、板の細部に曲線を取り入れるなど、自然なかたちを追及しております。
名前も簡単に「フェンスAA」という名称です。
いろいろなフェンス名よりわかりやすく表示とのことです。
この先、フェンスBBやフェンスFAなどと増えていくかもしれません。
ちなみに、
フェンスの型も表記がわかりやすくなり、
「YS」は「横 スリット」
「YL」は「横 ルーバー」
「TS」は「縦 スリット」
のようです。
このシリーズはLIXIL(旧TOEX)フェンスのフラッグシップにあたり(おそらく)、
ライフモダン→ライフモダンⅡ→ジオーナ→フェンスAA と良い部分を引き継いでおります。
発売の詳細が決まりましたらまたご紹介いたします。
5月3日(木)~5日(土)までお休みします
2018.05.02
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
明日3日(木)~5日(土)まで弊社は休業となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
弊社は揖斐の頃から毎年この時期はお休みさせていただいております。
地元では昔から5月4日、5日に「いび祭り」があります。
揖斐としての大きなイベントの一つとなります。
10数年前ですが、私も大人御輿を担いだものです。
大人御輿は3基ございます。
今年は御輿創建300年ということで大改修されました。
今は変わっているかもしれませんが、
大人御輿の担ぎ手はは前半と後半にわかれ、
前半の13時か13時半スタートはコンスタントに休憩があるのですが、
後半の16時か16時半頃から終了の18時過ぎくらいまで、
御輿を肩から下ろしてはいけないというルールがあります。
前半1回、後半3回担いだことがありますが、
大変なものの、後半の方が楽しかった思い出がありますね。