イベントごとに気分を変えるLED照明表札
2018.06.23
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
天然石、ガラス、鋳物、アルミ、タイル、ステンレス、、、
表札にもいろいろなタイプや素材がございます。
また、近年、表札と照明が一体となった製品も多々販売されております。
数ある製品の中で1つご紹介です。
LED照明付き表札ですが、
こちらは下のボタンで色が変えられることが特徴です。
さらには、
ガラスが二重となっており、
裏側のガラスの変更ができます。
メーカーさん曰く、遊び心のようです。
点灯色6色とプレート4種類で、24通りのデザインがお楽しみいただけます。
実物を昼間に見ましたが、昼間でも綺麗な色を発しておりました。
きっと夜間はより一層愉しむことができると思います。
【製品情報・施工方法】
オンリーワン
製品名 アリエル
本体定価¥52,000(税別)
サイズ(mm) W210-H175-D40
重量 1.4kg
材質 本体:ステンレス
材質 ネーム部:ガラス
別売トランスが必要
電気工事が必要
耐震エクステリア
2018.06.21
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
先日、大阪府を中心に大地震が発生し、
ブロック塀が倒壊し、痛ましい事故が起こってしまいました。
私たちができることは何かということで、
耐震に力を入れている大林株式会社の2製品をご紹介します。
①FIT WALL(フィット ウォール)
下の門柱は弊社に展示されているものです。
実はこちらは「木材」でできております。
もちろん防水加工されており、
木材の腐食の原因は、菌・水分・酸素・栄養の4つの要素が全て揃って始まります。
しかし、大林さんは独自の技術で4つ全て取り除いております。
腐食に強く安心できる製品です。
そして、何よりこのFIT WALLはコンクリート塀に比べ1/5の軽さとなります。
この製品の耐震性能は本体の軽さにあります。
軽量構造、構造計算、社内実験に基づき安心な躯体となります。
②FIT POWER(フィット パワー)
こちらは、現在のブロック塀を解体するのではなく、補強するものです。
例えば相手側の土留めになっていたりして、なかなか解体もできない際に有効です。
耐震補強金具により、コンクリートブロック塀が瞬間的に転倒するのを防ぐものです。
破損を防ぐものではなく、瞬間的な転倒を防ぎ人命を守ることを主とした製品です。
狭小地に控えブロックが邪魔なこともありますが、
こちらは通ることも可能です。
いつ地震を含めた災害が発生するかわかりません。
私たちができる形から災害が起きたときに悔やむことの無いよう、
日々考えていきたいと思います。
カーポートについて①
2018.06.17
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
梅雨に入り、雨も降る日もしばしばございます。
半ば強引ですが、雨といえばカーポートです。
無くても大丈夫ですがあると便利といった製品です。
私的には当然雨の日も非常にありがたいのですが、
冬場にフロントガラスが凍りにくい方がありがたいと感じております。
さて、
カーポートも多メーカーが製品を出しております。
ここでは大手のLIXIL、三協アルミ、四国化成、YKKapの4社について、
製品の特徴や性質を比較すると大変ですので、
カタログに表記されているカーポートサイズの見方のご説明です。
例えば、間口約5400mm、奥行約5000mmの一般的なサイズの2台用のカーポートですと、
54-50型、5054、5450、51-54、
といったようにメーカーによって表記が異なります。
正直、私も一瞬迷うこともあります。
簡単にまとめますと、
間口×奥行の順で表記されているのは、LIXIL、四国化成
奥行×間口の順で表記されているのは、三協アルミ、YKKap
となります。
なお、数字はおおよその屋根サイズとなります。
メーカーで比較する際は、間口と奥行を間違えないようにすることがポイントです。
ちなみに、
サイズの他に、標準柱、ロング柱、H25柱、ハイルーフ、延高、といったように、
柱の高さの表記もメーカーごとに異なっております。
イナバ物置
2018.06.14
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
梅雨のわりには雨が今のところ少ないかと思います。
それなりに今後は降るかと思いますが。。。
さて、
CM等で100人乗っても大丈夫で有名な、
イナバ物置ですが、
正式にイナバHPに掲載されましたのでご連絡です。
7月1日より価格が改定となり、カタログもvol.59となります。
正直に言いますと値上がりです。
また、新製品として、
タイヤストッカーやNEXTA-With(ネクスタウィズ)など登場します。
ネクスタウィズは物置と駐輪場が一体化となった製品で、
ヨド物置でいうエルモコンビとなります。
今回はイナバが値上がりしますが、今までの経験上、
それに伴いヨドも値上げがある可能性は無きにしも非ずです。
詳細が入り次第またお伝えします。
余談ですが、
ご存知の方もおみえかと思いますが、
イナバの物置に乗っている100人は、
社長を先頭として、
販売の多い会社(代理店)順のようです。
※以前テレビでそう言っていましたが、変わっていましたらすみません。
ゆえに、微妙に毎回社長たちの位置関係が違います。
フェンスについて②
2018.06.06
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
本日、東海地方も梅雨に入った模様です。
平年より2日早く、昨年より15日早いようです。
昨年が遅かったかと思われます。
さて、
フェンスについて②ということで、
今回は、「フェンスの高さ」についてです。
ここではアルミ形材フェンスを基準にお話いたします。
フェンスの高さの表記として、
LIXILはT6、T8、T10、T12など、
三協やYKKなどは、H600、H800、H1000などといった表記がされております。
意味合いとしては、ともに同じとなります。
本題ですが、
例えばT8やH800と表記されていても、
実際のフェンスの大きさは80cmではございません。
おおよそ72cmとなります。
実はこの表記の仕方は、
柱の高さが80cmという意味合いとなります。
よって、ブロックの上などに施工する場合は、
80cmの柱を立てて、フェンス自体は72cm、下が8cm空く、
といった具合となります。
よって、T8(H800)+T8(H800)の2段フェンスにした場合、
フェンス自体は72cm+72cmとなります。
柱の長さを基準として、高さを出しております。
これらは門扉の高さも同じことが言え、
06-10と表記された門扉は、
門扉自体の幅が60cm、高さが100cmで、
柱を立てると下が開きますので、
実際は門扉の上端はGLから「100cm+下の空き分」となります。
以上、フェンスの高さについての参考でした。
フェンスについて①
2018.06.01
シーンズオブガーデンまきむら の牧村諭です。
「フェンスについて①」とありますが、
私がこの仕事に就いて間もないときに疑問に感じたことについてです。
当時思った疑問が、エクステリアをお考えになられる
お客様の参考になればと思います。
1回目は「フェンスの長さ」についてです。
私がお客様にフェンス1枚の長さをお尋ねされたとき、
一般的なアルミ形材フェンスの長さは「約2m」とお伝えします。
(※中には1mやその他サイズがありますが割愛します。)
「約2m」です。
なぜなら正確に言うと、フェンスの長さは、
1975mmや1979mmといったように微妙に2mを切ります。
少し話が飛びますが、
フェンス施工の際、メーカーによって呼称は異なりますが、
大きく2つにわかれ、
①「フリー支柱タイプ」「フリーポールタイプ」等の呼称
②「間仕切りタイプ」等の呼称
のどちらで施工するかになります。
9割以上、①フリー支柱のタイプになりますが、
①はフェンスに対し、柱の位置が自由に設定可能のため、
ブロック等の柱穴を使用しやすいタイプです。
ちなみに、柱は家側に立ち、フェンスは外側になることが一般的です。
②はフェンスの両端に柱が立つタイプです。
柱とフェンスの見た目はすっきり収まりますが、
施工条件が①より厳しいため施工例は少ないと思われます。
スチールメッシュフェンスで見かけることが多いかもしれません。
話を戻しまして、
先ほどの2mを切る理由として、
②間仕切りタイプの「柱の芯からフェンスをはさみ柱の芯」までを2mとしているため、
フェンス本体は2mを切る構造となっております。
通常は①フリー支柱タイプを使用することが多いため、
例えば40mの真っ直ぐのブロック上にフェンスを施工する場合、
ちょうど20枚ではなく、
40000mm ÷ 1975mmフェンスの場合 = 20.25枚必要
というおおよその計算となります。
(ジョイント等の厚みもありますがおおよその計算です)
よって、しっかり端から端まで施工する場合は21枚必要になりますので、
見積りの数量はそのあたりも加味されております。
補足:
フリーポールタイプのものでも中には2000mmサイズのものもあります。